ログイン

マイアカウント

  • 会員情報
  • 登録製品一覧
  • お申し込み履歴
  • 興味・関心
  • メールマガジン
  • よくあるご質問
  • マイページ
  • ログアウト

CONTENT

  • コンテンツ一覧
  • 記事をさがす
  • お気に入り記事一覧
  • 閲覧履歴

ヤマハミュージックメンバーズについて

  • お知らせ
  • プレミアム会員になる
  • プレミアム会員特典
  • 活用ガイド
ヤマハミュージックメンバーズ - Yamaha Music Members
ヤマハミュージックジャパン - Yamaha Music Japan

音程と倍音など(Z BLOG 菅野 浩)

音程と倍音について思うところ

まずは、音程チェックの為のチューニングメーターについて。
これは管楽器や弦楽器の奏者にとっては必携のアイテム。今ではスマホのアプリでも普通に使えるものが沢山あり、僕もスマホアプリを使っている。
他ではスタンダードなカード式、小型でクリップ式のものや、楽器の振動で音の高低を判断できるものもある。ステージ上でそのクリップを楽器に装着したまま演奏する者もいる。
しかし、場面によって使い方を誤ると逆に混乱してしまうので、僕はほどほどにしている。というか本番中にクリップ式のチューニングメーターを装着したことがない。
僕の場合は音色重視なので、まず全音域納得いく音色で発音できた後にチューニングメーターをチラ見する。
曲を練習するときには主要な音を長めに吹き音程をチェックし、そのメロディーラインが本来持ち合わせている音程感を具現化できているかを考える。
その程度の使い方をしている。

この記事の続きを読むには「会員登録」が必要となります。

ヤマハミュージックメンバーズの会員登録がお済みでない方は、「会員登録のご案内」をご参照のうえ、ご登録のお手続きをお願いいたします。既にヤマハミュージックメンバーズ会員の方は、ログインしてください。

ログイン

2019.09.13
  • 読み物
  • 管楽器・吹奏楽器
  • 楽器・演奏
  • LINEで送る
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

この記事を読んだ方へのおすすめ

  • 【9月】Pianist Lounge.(ピアニスト・ラウンジ)がお届けするピアノコンサート情報
  • 【動画】デジタルサックスってどんな楽器?その魅力と使いかた
  • FAN FAN FAN!! 集まれ!エレクトーンファン~みんなの思い出シェアしよう~ エピソードのご紹介
記事一覧へ
  • TOP
  • コンテンツ一覧
  • 音程と倍音など(Z BLOG 菅野 浩)
Page Top
  • 総合案内
  • 会員登録のご案内
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • Cookie等に関する方針
  • 特定商取引法の定め
  • よくあるご質問・お問い合わせ

Yamaha Music Members Plus

  • VODご利用ガイド
  • FAQ
  • 利用規約
  • 特定商取引法の定め

Copyright © Yamaha Music Japan Co., Ltd. All Rights Reserved.

  • 許諾番号
    9027410001Y45040

  • 許諾番号
    9027410007Y38026

  • 許諾番号
    ID000007217

  • 許諾番号
    ID000010215

ヤマハミュージックジャパン - Yamaha Music Japan