ログイン

マイアカウント

  • 会員情報
  • 登録製品一覧
  • お申し込み履歴
  • 興味・関心
  • メールマガジン
  • よくあるご質問
  • マイページ
  • ログアウト

CONTENT

  • コンテンツ一覧
  • 記事をさがす
  • お気に入り記事一覧
  • 閲覧履歴

ヤマハミュージックメンバーズについて

  • お知らせ
  • プレミアム会員になる
  • プレミアム会員特典
  • 活用ガイド
ヤマハミュージックメンバーズ - Yamaha Music Members
ヤマハミュージックジャパン - Yamaha Music Japan

「インプットとアウトプット/後編」【ヤマハアーティストブログ 渡邉瑠菜】

ヤマハアーティストブログ 渡邉瑠菜

皆さんこんにちは!
すこーし暖かくなったと思ったら突然の大寒波だったりと寒さの厳しい季節ですが皆様体調はいかがでしょうか??
この時期の乾燥と寒さは体にこたえますよね…私は朝起きた時と家に帰ってきた時はうがい、手洗い、鼻うがいをとんでもない水量でやってます笑

さて、前回に引き続き読んでくださってありがとうございます!
インプット、アウトプットに関する考えを前回はお話させて頂きました。
インプットとアウトプットの間に分析する、考える工程を挟むことでたくさんの知識や情報を自分の中で整理した上でアウトプットする事ができます。
「インプット」「分析」「アウトプット」はスランプに陥らないためにすごく大切なんです!!

世の中にはかっこいい音楽、かっこいいプレイヤー、キュンとする響きがたくさんあります。
好きなものをジャンルで分けて聞いたりする必要は全くないと思うのですが、好きな音楽の共通点を辿ることってその人や音楽の歴史を学ぶことにつながったり、一緒に音楽をつくりあげてきたまた別のミュージシャンを知ることができたり、、、。学びの連続なのです。

私が分析の工程を意識し始めたのは、高校2年生のときでした。ビッグバンドの部活に入っていて、カウント・ベイシーからゴードン・グッドウィン、コンテンポラリーなものまで幅広く演奏するジャズバンドでした。たくさんのカッコいいと思える音楽に出会えるし自分の視野も広くなるので楽しかったです。
ですが、リードアルトをしているとその曲によって吹き方から音色、ニュアンスをその曲に合わせて研究しなければいけなくて、たくさんの壁にぶち当たりました。
それぞれの音楽をただただ練習していてもどんどん混乱してきて考えが迷子になってしまうんです。
年代やアーティストの活動する土地によって違うビブラートやアタック、音色、タイムなど沢山のことに自分の力で気づくことはとても貴重な財産になります。

私が高校生の時にやっていた「分析」にフォーカスしてみます!ノートとか紙の中心に好きなアーティストを書いて、その周りに関連する曲や、その人と演奏してる好きな違う楽器の人だったりを線で繋いで蜘蛛の巣のように広げていきます。すると好きなアーティスト同士が共通のミュージシャンで繋がりあったり、好きな音楽が大体西海岸にまとまっていたり、イギリスだったり、ヨーロッパだったり、同じレコード会社で沢山繋がったり目で見える形で「好き」の分析ができるんです。

私がアウトプットする時に大事にするのはインプットした好きなアーティストや曲、バンドの中に私も参加するイメージをして練習すること。
ちょっと気持ち悪いぐらい想像だったり妄想するのが好きなのですが、練習室に入ったら誰も気持ち悪がる人はいません!どんな衣装を着てる?どんな照明に照らされている?憧れの人とどんな演出で一緒に演奏してる?思う存分イメージして演奏するのを心がけています。

以前サックスレッスンを受けていた際に、「ロングトーンだったり、メトロノームに合わせて練習している内容も人に聴かせられる商品にしないといけない」というお言葉を頂いたことがあります。とても大切なことですよね。

機械的に練習することも大切なのですが、そこより先に音楽があることを忘れてはいけないですね!精進しまくりますよおおおー!!!
最後まで読んでくださりありがとうございました!

渡邉瑠菜

渡邉瑠菜さんの自己紹介と愛用楽器

自己紹介と愛用楽器

ヤマハカスタムアルトサクソフォン YAS-875EXS

2025.03.07
  • 読み物
  • 管楽器・吹奏楽器
  • アーティスト・インタビュー
  • LINEで送る
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

この記事を読んだ方へのおすすめ

  • 『#たびきみ~旅先で君が奏でる物語~』軽井沢プリンスホテル ウエスト編
  • 【5月】Pianist Lounge.(ピアニスト・ラウンジ)がお届けするピアノコンサート情報
  • 新宿エリアの利便性を活かしたミュージックアベニュー「新宿クラッセ」「新宿リフラ・プラス」の魅力をご紹介!
記事一覧へ
  • TOP
  • コンテンツ一覧
  • 「インプットとアウトプット/後編」【ヤマハアーティストブログ 渡邉瑠菜】
Page Top
  • 総合案内
  • 会員登録のご案内
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • Cookie等に関する方針
  • 特定商取引法の定め
  • よくあるご質問・お問い合わせ

Yamaha Music Members Plus

  • VODご利用ガイド
  • FAQ
  • 利用規約
  • 特定商取引法の定め

Copyright © Yamaha Music Japan Co., Ltd. All Rights Reserved.

  • 許諾番号
    9027410001Y45040

  • 許諾番号
    9027410007Y38026

  • 許諾番号
    ID000007217

  • 許諾番号
    ID000010215

ヤマハミュージックジャパン - Yamaha Music Japan